2023年08月06日
今週もAtCoder Beginner Contest 313に参加をしました。
A-Cの3完、AとBで1ペナでした。
Qlitreさんの第四回日本最強プログラマー学生選手権-予選-(AtCoder Beginner Contest 313)での成績:2533位
— Qlitre (@kuri_tter) August 5, 2023
パフォーマンス:1056相当
レーティング:1057→1057 (±0) :|#AtCoder #第四回日本最強プログラマー学生選手権-予選-(ABC313) https://t.co/vsCDwx14we
今回は普段よりも難しめの問題セットだったということで、Cまでの3完という結果で終わりました。
結果としてレートは変わらず、AとBで1ペナずつ出してしまったのが、悔やまれました。
それでは早速コンテストを振り返っていきたいと思います。
https://atcoder.jp/contests/abc313/tasks/abc313_a
N人のプログラミング力をあらわす数列が与えられ、人1が一番大きい数字になるためにいくつ増やす必要があるかを求める問題です。
人1をpopして残りの最大と比較したのですが、人がそもそも一人しかいないケースを考慮していなくて、エラーとなってしまいました。素直に比較すると以下のようでしょうか。
def main():
n = int(input())
al = list(map(int, input().split()))
p = al[0]
ma = 0
for i in range(1, n):
ma = max(ma, al[i])
if p > ma:
print(0)
else:
print(ma - p + 1)
if __name__ == '__main__':
main()
https://atcoder.jp/contests/abc313/tasks/abc313_b
N人がいて、人Aは人Bより強いという情報が与えられます。
ここで、もし人Bが人Cよりも強いという情報があったら、人Aは人Cよりも強いです。最強の人を一人で特定できるなら出力する、という問題です。
初見ではトポロジカルソートをして、ソートが可能なら配列の一番最初、ということで答えを出力したのですが、WAになってしまいました。それもそのはずで、次数が0の人間が二人以上いた場合、トポロジカルソートは可能ですが、どちらが強いかは分かりません。
コンテスト中では以下のようにコードを書きました。
from collections import defaultdict
import heapq
def topological_sort(n: int, graph: dict, into_num: list) -> list:
"""
トポロジカルソートした配列を返す
トポロジカルソート出来なかった場合は空の配列を返す。
※注意 now +1 して返す
:param n:頂点数
:param graph: {a:[b,c,d],e:[f]...}
:param into_num: 次数の配列
"""
que = []
for i in range(n):
if into_num[i] == 0:
que.append(i)
ret = []
while que:
now = heapq.heappop(que)
ret.append(now + 1)
for adj in graph[now]:
into_num[adj] -= 1
if into_num[adj] == 0:
heapq.heappush(que, adj)
if len(ret) == n:
return ret
else:
return []
def main():
n, m = map(int, input().split())
ab = [list(map(int, input().split())) for _ in range(m)]
into_num = [0] * (n)
graph = defaultdict(list)
for a, b in ab:
a -= 1
b -= 1
into_num[b] += 1
graph[a].append(b)
# 二人以上次数が0がいたらNG
if into_num.count(0) >= 2:
exit(print(-1))
# トポロジカルソート
ans = topological_sort(n, graph, into_num)
if ans:
print(ans[0])
else:
print(-1)
if __name__ == '__main__':
main()
これでACはできたのですが、よくよく考えると、次数が0の人が一人の時点でその人が最強です。
def main():
n, m = map(int, input().split())
ab = [list(map(int, input().split())) for _ in range(m)]
into_num = [0] * n
for a, b in ab:
a -= 1
b -= 1
into_num[b] += 1
# 二人以上次数が0がいたらNG
if into_num.count(0) >= 2:
exit(print(-1))
else:
for i in range(n):
if into_num[i] == 0:
exit(print(i + 1))
if __name__ == '__main__':
main()
https://atcoder.jp/contests/abc313/tasks/abc313_c
数列が与えられて、二つのindexを選び+1、ー1することができます。
数列の最大値と最小値を1以下にするまで、最少で何回操作をする必要があるかを答える問題です。
まず、+1、ー1するので数列の総和はいくら操作しても変わらないということに気が付きました。
それでどのような数列にしたら一番操作が少なくて済むか、というところを考えるのですが、直感的に平均値をとると少なそうだな、と思います。
ただ数列の総和は変わらないので、全ての数を平均にすることができるときと、できないときがあります。
入力例1をみてみますと…
4
4 7 3 7
数列の総和は21で4個あるので、平均は切り下げで計算して5になります。
ただ、総和は21にしないといけないので、一個6が必要です。この一個という数字は21を4で割った余りです。
ここまで考えて、基本は平均で固めて、余りの数だけ+1を作るのが最適な形そう、ということに気づきます。
では、平均+1にどれを割り当てればよいかというと、操作は最小にする必要があるので、なるべく大きい数字を割り当てた方が良いです。
def main():
n = int(input())
al = list(map(int, input().split()))
# 合計を出す
a_sum = sum(al)
# 平均を計算する
avg = a_sum // n
# 余りを計算する
rem = a_sum % n
# 配列をソート
al.sort()
ans = 0
# 余りの数だけ平均+1で操作する
for i in range(rem):
num = al.pop()
ans += abs(avg + 1 - num)
# 残ったものを平均にする
for num in al:
ans += abs(avg - num)
# プラスとマイナスで2回ずつ足されているので、答えを2で割る
print(ans // 2)
if __name__ == '__main__':
main()
D問題は取り組んでみたのですが、何も分からず…3完の結果となりました。
しっかりと解説を読んで、取り組んでいきたいと思います。ではでは。